不動産売却みんなのQ&A
2020.10.28
税金のこと
居住財産特別控除は複数回適用の可能性。
お問合わせ内容【No.260】
父親が祖父の代より引継いだ都心の「豆腐店」を営業していました。
父が6年前に他界し、引き継ぐ者がいないため豆腐屋は廃業。
土地と建物を母と私の共有名義で相続しました。
私たち夫婦には、3人の子供がいて、
実家では手狭のため2世帯住宅を、都区内に建てて住み替えしました。
その際、母と私は居住用財産3000万円特別控除の適用を受けました。
今年近くの分譲マンションが老朽化のため、再開発が具体化され、
私たちの住宅が道路拡幅エリア内に入り、立ち退きの話があります。
立ち退き費用は、破格の値段です。
譲渡益が母と合わせ5000万円になります。
今回も居住用財産3000万円特別控除を受けられますか?
父親が祖父の代より引継いだ都心の「豆腐店」を営業していました。
父が6年前に他界し、引き継ぐ者がいないため豆腐屋は廃業。
土地と建物を母と私の共有名義で相続しました。
私たち夫婦には、3人の子供がいて、
実家では手狭のため2世帯住宅を、都区内に建てて住み替えしました。
その際、母と私は居住用財産3000万円特別控除の適用を受けました。
今年近くの分譲マンションが老朽化のため、再開発が具体化され、
私たちの住宅が道路拡幅エリア内に入り、立ち退きの話があります。
立ち退き費用は、破格の値段です。
譲渡益が母と合わせ5000万円になります。
今回も居住用財産3000万円特別控除を受けられますか?
回答【No.260】
不動産売却相談室にご相談頂き有難うございます。
相談室担当 奥村が回答いたします。
今回、居住財産3000万円特別控除の特例を受けることが可能です。
通常、居住用財産の譲渡があった年の前年分または前々年分において、
居住財産の課税の特例の適用を受けていた場合は受けることができません。
しかし、今回は6年前であるため、問題ありません。
譲渡益がお母様と合わせ5000万円とのことですが、
特別控除の金額は共有者各人ごとに判定されます。
今回は2世帯住宅の土地建物が対象です。
一般的には、お母様の居住空間と質問者様の家族構成から
質問者様の持分が多いと推測されます。
実際の持分から居住財産の特別控除の金額をお母様と質問者様に分けて計算して申告してください。
詳細は、税務署又は税理士にご相談ください。
—————————————————-
ケンとメリーの不動産売却相談室
相談室担当 奥村
この質問に関するご相談
-
2022.01.19 税金のこと
不動産の節税効率について
-
2021.08.10 税金のこと
短期間しか住んでいないと居住用に購入した物件と認められず、追徴課税されるのでしょうか?
-
2020.10.28 税金のこと
購入時に消費税がかかるものとかからないものがあるって本当?
-
2020.10.28 税金のこと
税金(譲渡税)の 計算について(共有名義のマンション売却)
-
2020.10.28 税金のこと
特定の居住用財産の買換え特例について
-
2020.10.28 税金のこと
住み替えの際に関する補助金と税金軽減について
最新の質問
2022.01.19
その他
買った土地の領収書を紛失した場合について
2022.01.19
税金のこと
不動産の節税効率について
2021.11.05
土地のこと
上物だけを購入し、土地は元々のマンション所有者が権利を持っています。マンションを貸すことはできるのですか?
よく見られている質問
2020.10.22
道路関係について
公衆用道路を相続します。登録免許税はいりますか?
2020.10.22
登記のこと
登記識別情報通知書を発行しないといけませんか?
2020.10.22
抵当権・差押え
抵当権と差押えの優先順位
カテゴリー
イエステーションの
不動産売却相談について
私たちは、不動産を売却される方にとっての身近な相談相手です。住宅に関するプロフェッショナルとしてスタッフ一同、お客様にとっての最善のご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
不動産のご相談や
査定依頼はこちら
お電話での査定依頼はこちら
ご相談の地域に店舗がない場合、ご相談を承ることができないこともございます。ご了承ください。