不動産売却みんなのQ&A
2020.10.27
建物、建築基準法
既存不適格物件について
お問い合わせ内容 【No.99】
【既存不適格物件について】
数年前にローンを組んで購入したマンションなんですが、
購入前から計画のあった国の都市計画に沿った工事が動き出して、
現在国と用地売却の交渉中です。
問題は、売却後に既存不適格物件となってしまう事です。
現在は結構人気のあるマンションなので、
既存不適格物件になってしまうと
(買った人が住宅ローンを組めなくなる等の不利益が予想され)
大幅に売却価格が下落するのではと心配です。
一般的にどの程度資産価値が下がるのか、
また既存不適格物件にならずに済む方法はないでしょうか?
(買い替えで今のマンションを買いましたが、
古いマンションの売却を知り合いの不動産会社さんに御願いしました。
とても親切に対応して頂き、感謝しています。)
以上
【既存不適格物件について】
数年前にローンを組んで購入したマンションなんですが、
購入前から計画のあった国の都市計画に沿った工事が動き出して、
現在国と用地売却の交渉中です。
問題は、売却後に既存不適格物件となってしまう事です。
現在は結構人気のあるマンションなので、
既存不適格物件になってしまうと
(買った人が住宅ローンを組めなくなる等の不利益が予想され)
大幅に売却価格が下落するのではと心配です。
一般的にどの程度資産価値が下がるのか、
また既存不適格物件にならずに済む方法はないでしょうか?
(買い替えで今のマンションを買いましたが、
古いマンションの売却を知り合いの不動産会社さんに御願いしました。
とても親切に対応して頂き、感謝しています。)
以上
回答【No.99】
御相談を頂きありがとうございます。
現在お住まいのマンションの敷地が都市計画道路に買収されることになり、
敷地面積の減少にともない、建ぺい率、容積率が建築基準法の規定を超えることになり、
現行の方に照らして既存不適格建物になると理解してお答えいたします。
まず、既存不適格とは、新築時には、適法の建物でその後の法改正などで
違法になった建物を言います。
新築時からの意図的な違法建築とは違います。
当然、不可抗力で生じた事ですから、現在のまま使うことは何の問題もありません。
将来、建て替えする場合は、減少した敷地面積に応じた建物しか建てられません。
当然、ローンの対象にもなります。
しかし、ローン審査の担当者も詳しく知らない場合もありますので
説明が必要な場合も考えられます。
多少の資産価値の減少もありますが、
敷地面積に応じた売却金額が管理組合に収入として入りますから
売却金を有効に使うと資産価値の向上にもつながります。
あまり大きなご心配はないと思います。
管理組合の役員が交渉の窓口になると思いますが、既存不適格になることや、
今後の影響などを詳しく説明してくれるように管理組合に依頼されることをお勧めします。
既存不適格の建物にならないためには、道路に譲る敷地面積と同等以上面積の土地を隣接地で手に入れることができれば解決します。
代替地を手配して欲しいと国の担当者に交渉して見る価値はあると思います。
しかし、あまり過度な期待はできないかも知れません。
以上で回答をいたします。
この質問に関するご相談
-
2020.10.28 建物、建築基準法
建物の接道義務(2m)について
-
2020.10.28 建物、建築基準法
既存不適格物件について
-
2020.10.28 建物、建築基準法
違反建築不動産の売却
-
2020.10.28 建物、建築基準法
建蔽率オーバーの土地売却
-
2020.10.22 建物、建築基準法
庭の売却について
-
2020.10.22 建物、建築基準法
違反建築物と既存不適格建築物の違いは?
最新の質問
2025.04.01
税金のこと
住宅ローン控除と3000万円特別控除の誤適用は修正できる? 確定申告での対応方法
2025.03.25
税金のこと
譲渡所得の特別控除を利用した場合の住宅ローン控除の適用時期について
2024.11.19
不動産売買契約
売買契約解除のリスク
よく見られている質問
2020.10.22
登記のこと
登記識別情報通知書を発行しないといけませんか?
2020.10.22
道路関係について
公衆用道路を相続します。登録免許税はいりますか?
2021.08.10
土地のこと
同じ土地を2つの土地に分筆し、売却することはできるのか?
カテゴリー
イエステーションの
不動産売却相談について
私たちは、不動産を売却される方にとっての身近な相談相手です。住宅に関するプロフェッショナルとしてスタッフ一同、お客様にとっての最善のご提案をいたします。お気軽にご相談ください。