不動産売却は家の整理から!片付けで査定額アップ&早期売却を実現する完全ガイド

2025.10.01

実家や自宅の売却を考えたとき、目の前の大量の荷物に途方に暮れてしまうことはありませんか。
長年住んだ愛着のある家だからこそ、物と思い出が溢れているのは当然のことです。

しかし、「何から手をつければいいの?」「そもそも、この荷物はどのくらい片付ければいいのだろう?」といった不安を抱えたままでは、売却活動はなかなか前に進みません。
この記事では、そんなお悩みを持つあなたのために、不動産売却を成功させるための「家の整理・片付け」の全てを徹底解説します。

具体的な手順から、高く・早く売るためのコツ、専門業者に頼む際の注意点まで、この記事を読めば自信を持って売却活動の第一歩を踏み出せます。

不動産売却は家の整理から!片付けで査定額アップ&早期売却を実現する完全ガイド│イエステーション不動産売却

なぜ不動産売却に家の片付けが重要?損しないための3つの理由

家の片付けと聞くと、ただでさえ忙しい売却準備の中で、つい後回しにしたくなるかもしれません。
しかし、実はこの「片付け」こそが、売却の成否を大きく左右する重要な戦略なのです。
ここでは、片付けがもたらす金銭的・時間的なメリットを3つの理由から解説します。

理由1:物件の見た目のイメージ向上により査定価格がアップする可能性が高まる


荷物で溢れた部屋は、実際の広さよりも狭く、暗い印象を与えてしまいます。
片付けを行うことで、部屋が広く見えるだけでなく、日当たりや風通しの良さといった物件本来の魅力が最大限に伝わります。

また、「この家は大切に使われてきたんだな」という良い印象は、査定を行う不動産会社の担当者や購入希望者に安心感を与え、価格交渉で有利に働くことがあります。
ホームステージングを行った物件は、行わない場合に比べて売却価格が向上する傾向があるというデータもあります。※ホームステージングとは物件をより魅力的に見せる空間演出のことです。

片付けによる価格アップのポイント 具体的な効果
空間が広く見える 圧迫感がなくなり、開放的な印象を与える。
日当たり・風通しがわかる 物件本来の快適さが伝わりやすくなる。
清潔感が向上する 「大切に住まわれてきた家」という安心感につながる。
構造部分の確認が容易 査定士が壁や床の状態を正確に把握できる。

理由2:内覧者の印象が格段に良くなり、早期売却につながる

購入希望者は、内覧時に「この家でどんな生活が送れるだろう」と想像を膨らませています。
物が少なく整理整頓された空間は、購入者が自分の家具を置いたときのイメージをしやすく、購買意欲を直接的に刺激します。

特に、キッチンや浴室、トイレといった水回りの清潔さは、物件の印象を大きく左右する重要なポイントです。
内覧者に「この家に住みたい」と強く感じてもらうことが、スピーディーな売却決定、つまり売却期間の短縮につながるのです。

内覧で好印象を与えるポイント 対策
玄関 靴は靴箱にしまい、スッキリさせる。明るい照明にする。
リビング 床に物を置かず、広く見せる。余分な家具は移動する。
水回り(キッチン・浴室・トイレ) 水垢やカビを徹底的に掃除し、清潔感を出す。
収納(クローゼット・押入れ) 7割程度の収納量に抑え、整理されていることを見せる。
臭い 換気を十分に行い、芳香剤などで不快な臭いを消す。

家の整理・片付けはいつやるべき?目的別の3つのベストタイミング

家の片付けと一言で言っても、どのタイミングで何をするべきか迷いますよね。
不動産売却における片付けには、目的の異なる3つの重要なタイミングがあります。
それぞれの目的を理解し、計画的に進めることが成功への近道です。

タイミング 目的 片付けのレベル
査定前 物件の正しい価値を把握してもらう ★★☆☆☆(最低限の整理)
内覧前 購入希望者に魅力を最大限に伝える ★★★★★(本格的な片付け)
引き渡し前 契約を履行し、トラブルを回避する ★★★★★(完全な空室状態)

タイミング①【査定前】:第一印象で損しないための最低限の整理

不動産会社に査定を依頼する前は、完璧に片付ける必要はありません。
ここでの目的は、担当者が物件の広さや間取り、設備の状態を正確に把握できるようにすることです。

不動産会社の担当者も人間ですから、第一印象は非常に重要です。
最低限、以下の点を意識して整理しておきましょう。

  • 各部屋の床が見えるように物を寄せる
  • 玄関の靴を靴箱にしまう
  • キッチンや洗面台など水回りの簡単な掃除
  • クローゼットや押入れの中を少し見られても良い程度に整理する

これだけでも物件の状況が伝わりやすくなり、担当者も正確な査定をしやすくなります。

タイミング②【内覧前】:購入希望者の心を掴むための本格的な片付け

内覧は、まさに物件の「お見合い」の場です。
ここで購入希望者の心を掴めるかが、売却成功の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

この段階では、生活感をできるだけなくし、清潔で広々とした「商品」として見せることが目標です。
本格的な不用品の処分を進め、普段は手が回らない場所まで隅々を清掃しましょう。
必要であれば、プロのハウスクリーニングやホームステージングを検討するのも非常に効果的です。

タイミング③【引き渡し前】:トラブルを防ぐ最終的な荷物の撤去

売買契約が成立したら、物件の引き渡し日までに、家の中を空っぽにするのが原則です。
買主との合意のもとで残すエアコンや照明などの「付帯設備」以外は、すべて撤去しなければなりません。

もし荷物が残っていると、契約違反として買主から撤去費用を請求されるなど、思わぬトラブルの原因になります。
家具や私物はもちろん、ゴミひとつない状態にして引き渡すのがマナーです。
引き渡し直前になって慌てないよう、計画的に荷物の搬出を進めましょう。

【実践編】時間がない人でも大丈夫!不動産売却の片付け4ステップ

「何から手をつければ…」と途方に暮れている方もご安心ください。
ここでは、忙しい方でも無理なく進められる片付けの具体的な手順を4つのステップに分けて解説します。
この通りに進めれば、効率的に家の整理ができます。

ステップ 作業内容 ポイント
ステップ1 計画を立て、片付ける場所の順番を決める 無理のないスケジュールを組み、手を付けやすい場所から始める。
ステップ2 「いる」「いらない」「保留」に仕分ける 明確なルールを決め、機械的に仕分ける。「保留」箱を活用する。
ステップ3 不用品を最適な方法で処分する 時間・費用・手間を比較し、自分に合った処分方法を選ぶ。
ステップ4 仕上げの清掃で価値を最大限に高める 水回りや窓など、内覧でチェックされやすい場所を重点的に行う。

ステップ1:無理のない計画を立て、片付ける場所の順番を決める

いきなり手を動かし始めるのではなく、まずは計画を立てることが成功の秘訣です。
家全体を見渡し、どれくらいの物量があるのかを把握し、いつまでに終わらせるか目標を立てましょう。

片付けを始める順番も重要です。
思い出の品が多い寝室やリビングから始めると、作業が滞りがちになります。
まずは普段使っていない部屋や、物置、納戸など、感情的な判断が少ない場所から始めるとスムーズに進みます。

ステップ2:「いる」「いらない」「保留」に仕分けるコツ

片付けで最も時間がかかり、精神的にも疲れるのが「仕分け」作業です。
効率的に進めるために、事前に自分なりのルールを決めておきましょう。

  • 「1年以上使っていないもの」は手放す
  • 「同じものが複数ある場合」は1つにする
  • 迷ったら「保留」箱にとりあえず入れて、後で判断する

特に、写真や手紙といった思い出の品は判断に時間がかかります。
無理に捨てようとせず、データ化してパソコンやクラウドに保存したり、小さな箱1つ分だけ残すと決めたりするのも良い方法です。

ステップ3:損しない!不用品の5つの処分方法から最適なものを選ぶ

「いらない」と判断したものは、賢く処分しましょう。
処分方法は一つではありません。
時間、費用、手間などを比較して、ご自身の状況に合った方法を選びましょう。

処分方法 メリット デメリット こんな人におすすめ
フリマアプリ・ネットオークション 高値で売れる可能性がある 出品・梱包・発送の手間がかかる、売れるまで時間がかかる 手間を惜しまず、少しでも高く売りたい人
リサイクルショップ すぐに現金化できる、持ち込むだけ 買取価格が安い、買い取ってもらえない物もある まとまった不用品を早く手放したい人
自治体の粗大ゴミ回収 処分費用が安い 事前申込や搬出の手間がかかる、回収日が決まっている 費用を抑えたい人、自分で搬出できる人
不用品回収業者 分別不要、搬出も任せられる、即日対応も可能 費用が高額になりやすい、業者選びが重要 時間や手間をかけたくない人、大量の不用品がある人
引越し業者の引き取りサービス 引越しと同時に処分できるので楽 対応していない業者もある、費用は別途かかる 引越しが決まっていて、手間を減らしたい人

ステップ4:仕上げの清掃で物件の価値を最大限に高める

不用品がなくなり部屋がスッキリしたら、最後の仕上げとして清掃を行いましょう。
清潔感は物件の印象を大きく向上させます。

特に以下のポイントは、内覧者もよくチェックする場所なので重点的に掃除しましょう。

  • 窓・網戸: 部屋全体が明るくなります。
  • 水回り: キッチン、浴室、洗面所、トイレの水垢やカビは徹底的に落とします。
  • 壁・床: シール跡や目立つ汚れはできる限り落としましょう。
  • 臭い: 長年染みついた生活臭は、換気や消臭剤で対策します。

自分でやるのが難しい場合は、費用対効果を考えてプロのハウスクリーニング業者に依頼するのも有効な選択肢です。

どうしても片付けられない…そんな時の2つの解決策

「仕事が忙しくて時間がない」「親の家が遠方で、なかなか片付けに行けない」「荷物が多すぎて、どこから手をつけていいか分からない」
このように、自力での片付けが困難な場合もあるでしょう。
そんな時は、無理せずプロの力を借りたり、別の売却方法を検討したりするのも賢い選択です。

選択肢1:プロに任せる!不用品回収・遺品整理業者の選び方

大量の荷物を一気に片付けたい、自分では分別や搬出が難しいという場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
時間と労力を大幅に節約でき、精神的な負担も軽くなります。
特に親から相続した実家の片付けでは、遺品整理士の資格を持つ業者がいると、貴重品の捜索なども含めて丁寧に対応してくれます。

ただし、費用がかかることや、中には高額な請求をする悪徳業者もいるため、業者選びは慎重に行う必要があります。

信頼できる業者の選び方 確認するポイント
許可の有無 自治体の「一般廃棄物収集運搬業許可」があるか確認する。
料金体系の明確さ 見積もり内容が詳細で、追加料金の有無が明確か確認する。
相見積もり 必ず3社以上から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較する。
実績・口コミ ホームページで実績を確認し、第三者の口コミも参考にする。
損害賠償保険の加入 作業中に家や家財を傷つけられた場合の補償があるか確認する。

選択肢2:荷物そのままで売れる「不動産買取」という方法

「どうしても片付ける時間がない」「片付け費用を捻出するのが難しい」という方には、「買取」という売却方法もあります。
これは、不動産会社が直接あなたの物件を買い取る方法です。

一般的な「仲介」とは異なり、購入希望者を探す必要がないため、内覧対応やそれに伴う片付けが一切不要になります。
買取の場合、売却価格は仲介に比べて低くなる傾向がありますが、現状のまま、比較的短期間で現金化できるメリットがあります。売却価格や期間は、物件や不動産会社によって異なります。
特に、遠方の実家を相続した場合など、片付けが大きな負担となるケースでは非常に有効な選択肢となります。

売却方法 仲介 買取
売却価格 市場価格に近い 市場価格の7〜8割程度
売却期間 3ヶ月〜半年(長期化も) 1週間〜1ヶ月程度
片付け・清掃 物件による 原則不要
内覧対応 必要 不要
契約不適合責任 負う 免除される
向いている人 時間がかかっても高く売りたい人 早く、手間なく売りたい人

※不動産を売却したあとで、売買契約の内容と実際の物件に違い(不適合)がある場合に、売主が負う責任を「契約不適合責任」といいます。

不動産売却の片付けQ&A|残していい物・住みながらのコツ

ここでは、不動産売却の片付けに関してよく寄せられる質問にお答えします。

質問 回答
Q1. エアコンや照明器具は残してもいいの? A1. これらは「付帯設備」と呼ばれ、買主の希望があれば残すことができます。売買契約時に「付帯設備表」という書類で、何を残し、何が故障しているかを明確に伝えることが重要です。勝手に残していくのはトラブルの原因になります。
Q2. 住みながら売却する場合、内覧はどうすればいい? A2. 内覧が決まったら、生活感が出やすいものを一時的に隠す場所(クローゼットや車の中など)を用意しておくと便利です。水回りだけは常に清潔に保ち、内覧前には換気と簡単な掃除を心がけましょう。
Q3. 遺品整理で特に気をつけることは? A3. 現金や貴金属、権利書などの貴重品、重要な書類が紛れていないか慎重に確認しましょう。また、他の相続人とトラブルにならないよう、処分する前に必ず相談し、合意を得てから進めることが大切です。
Q4. トランクルームを借りて一時的に荷物を置くのはアリ? A4. はい、非常に有効な方法です。内覧期間中だけ家をスッキリさせたい場合や、新居の準備が整うまで荷物を保管したい場合に役立ちます。ただし、月々の利用料がかかる点には注意しましょう。

まとめ:家の整理は売却成功の第一歩!まずは専門家へ相談しよう

この記事では、不動産売却における家の整理・片付けの重要性から、具体的な手順、そしてプロに頼る選択肢までを解説しました。
家の片付けは、単なる掃除ではなく、あなたの大切な資産をより高く、より早く売却するための重要な「準備」です。

  • 片付けは査定額アップと早期売却に直結する
  • 「査定前」「内覧前」「引き渡し前」の3つのタイミングで計画的に進める
  • 「計画→仕分け→処分→清掃」の4ステップで効率的に行う
  • 自分で難しい場合は、専門業者や「買取」も有効な選択肢

とはいえ、いざ一人で始めようとすると、何から手をつけて良いか迷ってしまうかもしれません。
そんな時は、まず不動産売却のプロに相談することをおすすめします。

私たちイエステーションは、地域密着の不動産売却専門集団です。
地域情報に精通した担当者が、あなたの家の価値を最大限に引き出すための最適なアドバイスをいたします。
片付けに関するお悩みから、具体的な売却戦略のご提案、専門業者のご紹介まで、ワンストップでサポートすることが可能です。
まずはお気軽にご相談ください。あなたの不動産売却が成功するよう、全力でお手伝いさせていただきます。

 

関連記事

2025.09.20

不動産売却で後悔しない!媒介契約の全...

2025.08.23

不動産売却の相談窓口はどこ?【完全ガ...

2025.08.22

契約前に知っておきたい!不動産売買ト...

2025.06.26

古い空き家の不動産売却、修繕して高く...

不動産のご相談や
査定依頼はこちら