団体信用生命保険(団信)に入れないケースとは?入れない場合の方法も

2020.11.05

こんにちは!「まち」の不動産売却相談の専門家 イエステーションです。

 

住宅ローンの借り入れの条件として加入することが多い団体信用生命保険(団信)

ローン契約者に万が一のことが起こった場合に、残された家族が経済的に困らないようにするための保険です。

 

ただし入れないケースなど、いくつか注意しなければならない点もあります。

 

そこで今回は、そもそも団体信用生命保険(団信)とはどういうものなのか、入れないケースやその場合の対策などについても解説します。

紙でできたハートを持つ女性の手

 

 

団体信用生命保険(団信)とは?種類別の紹介も

住宅ローンを契約するにあたり重要になる団体信用生命保険(団信)。

民間の金融機関では、住宅ローンの契約時に団体信用生命保険の加入が必須になっている場合もあります。

 

団体信用生命保険(団信)とは?

団体信用生命保険は、通称「団信」と呼ばれている生命保険の一種です。

 

住宅ローンを契約した場合、長期に渡りローンの返済をすることになります。

しかし返済中に住宅ローン契約者が亡くなってしまったり、高度障害になってしまったりと、万が一の不幸に襲われる可能性も考えられます。

 

そこで、そのような万が一の場合に、保険会社が契約者のローンの残高を肩代わりするという制度が「団体信用生命保険」です。

 

団体信用生命保険への加入は住宅ローンの借り入れ条件になっていることが多く、住宅ローンの借り入れと同時に加入することが一般的です。

 

 

団体信用生命保険の種類

団体信用生命保険には、通常の団信以外にもさまざまな種類があります。

いくつか、代表的な種類の保証内容をご紹介しますね。

 

団体信用生命保険(通常のもの)

住宅ローン返済中に死亡、または所定の高度障害状態になった場合に、残りの返済が不要になる仕組みです。

保険料は無料となっています。

 

 

三大疾病保障付き団信

通常の団信の保障に加えて、「三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態」になったときにも、住宅ローンの返済が免除される保険です。

保険料は金利に0.3%程度上乗せされます。

 

ただし、支払い条件である三大疾病それぞれの「所定の状態」は商品によって異なりますので注意しましょう。

 

 

七大疾病保障付き団信

上記の「三大疾病保障付き団信」の保障に該当するがん・急性心筋梗塞・脳卒中に加え、高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変の4つの生活習慣病になったときにも、住宅ローンの返済が免除される保険です。

保険料は金利に0.3%程度上乗せされます。

 

 

八大疾病保障付き団信

上記の「七大疾病保障付き団信」の保障に加え、さらに慢性膵炎が含まれます。

保険料は金利に0.3%程度上乗せされます。

 

 

ガン保障特約付き団信

通常の団信の保障に加えて、ガンの診断保障がプラスされた保険です。

保険料は金利に0.1%~0.2%程度上乗せされます。

ガン保障特約付団信には、「ガン団信50」や「ガン団信100」のように、住宅ローンの残高を50%または100%免除するものもあります。

 

 

ワイド団信

加入条件が緩和された団信です。

糖尿病や高血圧症といった持病を持っている方でも、通常の団信よりも加入しやすくなっています。

保障内容は通常の団信と同じく死亡・高度障害状態になった場合に適用されますが、保険料は金利に0.2%~0.3%程度上乗せされます。

 

 

団体信用生命保険(団信)に入れないケースとは?

入院治療の様子

団体信用生命保険は万が一の場合に備えた生命保険であるため、持病がある方や健康状態が悪い方は加入できない場合があります。

 

団体信用生命保険に加入する際は、申し込み時に告知書へ記入し、健康告知する必要があります。

 

一般的な告知事項は以下の3つです。

 

団体信用生命保険の告知事項例

1.最近3カ月以内に医師の治療(指示・指導を含む)・投薬を受けたことがありますか?

2.過去3年以内に下記の病気で、手術を受けたことまたは2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)・投薬を受けたことがありますか?

  • 狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、先天性心臓病、心筋症、高血圧症、不整脈、その他心臓病・脳卒中(脳出血・脳梗塞・くま膜下出血)、脳動脈硬化症、その他脳の病気
  • 精神病、うつ病、神経症、てんかん、自律神経失調症、アルコール依存症、薬物依存症、知的障害、認知症
  • ぜんそく、慢性気管支炎、肺結核、肺気腫、気管支拡張症
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、すい臓炎、クローン病
  • 肝炎、肝硬変、肝機能障害
  • 腎炎、ネフローゼ、腎不全
  • 緑内障、網膜の病気、角膜の病気
  • ガン、肉腫、白血病、腫瘍、ポリープ
  • 糖尿病、リウマチ、膠原病、貧血症、紫斑病
  • 子宮筋腫、子宮内膜症、乳腺症、卵巣のう腫

3.手・足の欠損または機能に障害がありますか?または、背骨(脊柱)・視力・聴力・言語・そしゃく機能に障害がありますか?

 

上記のすべての項目が「なし」であれば、団体信用生命保険に問題なく加入できます。

もし告知事項に該当した場合は、病名や治療内容、経過等について詳しく記入し、それをもって審査が行われます。

 

上記の疾病で2週間以上の入院があるなど健康状態に問題がある場合は、審査に落ちてしまうことも。

ただし医師の診断書等の提出によって、現状の健康状態次第では団体信用生命保険に加入できる可能性もあります。

 

 

団体信用生命保険(団信)に入れない場合はどうすればいい?

持病など健康状態に問題があり、通常の団体信用生命保険に加入できない場合は、以下の方法がありますのでご安心ください。

 

① ワイド団信に加入する

通常の団体信用生命保険に加入できない場合でも、生命保険の引受基準が拡大されたワイド団信(加入条件緩和割増保険料適用特約付団体信用生命保険)であれば加入できる可能性があります。

審査基準は公表されていませんが加入できる可能性のある病気は幅広く、住宅ローンの契約時に高血圧症、糖尿病、うつ病のほか、心臓病や脳卒中、肝炎、ぜんそくがある場合や、妊娠中でも契約できるケースがあるようです。

 

ただし保険料は住宅ローンの金利に上乗せされて支払うことが多く、申込時年齢制限が50歳まで(一部の金融機関では65歳まで)など制限がありますので注意しましょう。

 

 

② フラット35を利用する

団体信用生命保険に加入していないと、ローン返済中に契約者が亡くなるなど万が一何か起きた際に心配という面は拭いきれませんが、「フラット35」であれば健康状態に問題があっても加入は可能です。

 

「フラット35」は住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供している住宅ローンのため、利用してローンを組む際に団体信用生命保険の加入義務はありません。

 

借入額に合わせて、引受基準緩和型保険や告知が不要な無選択型保険など死亡保障を別途設計すれば、団信と同じように備えることができます。

ただし、その場合は保険料が一般的な保険よりも割高なことも覚えておきましょう。

 

 

③ 配偶者が住宅ローンを組む

妻(配偶者)も正社員というケースであれば、夫が団体信用生命保険に加入できなくても、妻(配偶者)が住宅ローンを組めることもあります。

 

 

団体信用生命保険(団信)に入れない場合は別の方法を検討しましょう

返済中に住宅ローン契約者が亡くなってしまったり、高度障害になってしまった場合に、保険会社が契約者のローンの残高を肩代わりする「団体信用生命保険(団信)」。

 

団体信用生命保険への加入は住宅ローンの借り入れ条件になっていることが多く、住宅ローンの借り入れと同時に加入することが一般的です。

 

ただし持病や健康状態が悪い場合は、審査を通らない可能性があります。

 

その際は、以下の3つの方法がありますので検討してみましょう。

  1. ワイド団信に加入する
  2. フラット35を利用する
  3. 配偶者が住宅ローンを組む

 

「不動産売買で疑問点があって相談したい」「家や土地など不動産を売却したい」など、近くに相談できるところがなくてお困りの際は、ぜひイエステーションへお任せください!

実際にお客様より「持病があって団体信用生命保険に加入できない」という相談もいただきました。

 

複雑な不動産にまつわる疑問を一般の方でもわかりやすく、そしてお客様の不動産売却をできるだけ良い条件で売却できるよう正しい姿勢で対応いたします。

 

ぜひ不動産売却のプロにご相談くださいね!

 

 

関連記事

2024.03.15

ローン中の家を売る場合の税金を確認!...

2024.02.05

3,000万円特別控除とは?要件や適...

2024.01.15

不動産の相続登記はいつまで?義務化は...

2023.10.15

不動産売却をしたらふるさと納税がおす...

不動産のご相談や
査定依頼はこちら

お電話での査定依頼はこちら

03-6826-8080

営業時間/10:00~17:00
毎週土・日・祝 定休(地域店舗は平日に定休があります)

ご相談の地域に店舗がない場合、ご相談を承ることができないこともございます。ご了承ください。